発表予定のガラスドームの作品を試作してみました。
初めて作ったにしては、まあまあかわいくできたかな?

写真を撮る際に光が入るので難しい~
デパートなどに行くと、このような商品が売っていますよね。
でも、かなり違っています。
開発に時間をかけ、吟味しましたので、とにかく合理的に作れます。
また、短時間で作れるのも特徴です。
変色防止対策も比べ物にならないほど向上しています。
とにかく なるほど~
デザインはいろいろと難しい面もあります。
今まで平面のデザインが主でしたが、完全立体となると・・・
いろんな方向から見ても美しくデザインをしなければいけません。
フラワーアレンジをする感覚です。
次はもっと緑の葉や枝などを入れ、ちょっとアートっぽい作品を作ってみようかな。
これからの進化をお楽しみに
これらは全てリプロダクションです。(本物のアンティククコレクションは、またご紹介します。)


いろいろな鍵
アメリカのホビーショーや海外の市場や手芸店などで、思わず買ったものがだんだん溜まります。
過剰に買いすぎた物もあり、整理も大変、スタッフからの冷ややかな視線も感じています。
「これ(荷物)、どうするんですか?」と聞こえてきそうです。
このままではアトリエが荷物だらけに・・・(ちょっと大げさ)
少しだけ大さん橋の展示会のクラフトマーケットで販売しようかな・・・・
当然、先ずは自分が使った後ですよね。
こんな事を言っていてもいつになることやら・・・・
自分自身が欲しくて買った物なので、皆さんもきっと欲しくなる物がいっぱいですよ。
やっぱり初日の朝一が狙い目かな。
クラフトマーケットでは会員さんのいろんな作品や材料なども販売します。
皆さんお楽しみに
展覧会情報
花と緑で楽しむアートクラフト展
2週間ぶりの追加講座だったので、いくら話しても話し忘れがありそうでなんとなく不安でした。
また、時間配分もなんとなく後手後手になりましたが、最後はきちんと終わりました。
技術や内容はバッチリ教えましたし、皆さんもとても楽しそうでしたのでOKです。
やっぱり、ツアーで一気にやった方がいいですね。
講座の後はスタッフみんなでお疲れ様会。
全国各地で受講された皆さんが、どなたもとても楽しんでいただけたので、スタッフもほっと一息と言った感じです。
みんなの笑顔が一番です。
表紙は既にデザインしておいたので、後は審査講評を書いて・・・
入賞作品の撮影をして準備万端
のつもりが・・・・
自分の作品が・・・・
まだ・・・・
忘れてた・・・・
押し花も用意していない・・・・

ということで
あわてて「一作入魂!」こんな作品(途中)を作りました。

たくさんの力作を見た後なので、ちょっと軽めにデザインしました。
初心者の方でも作りたくなるようなデザインになったかな?
コスモスに願いを込めて・・・
皆さんの心に幸せが訪れますように・・・・

答えはアイスクリーム
これが肉そぼろです。
甘くないアイスなんて・・・
他のメニューには普通のバニラやチョコレート、ストロベリーなどありましたが・・・
なんと70種類もあるそうです。
変わったアイスがあることが、この店のウリのようで、ちょいと変わったものでは
わさび、カレー、唐辛子などもありました。
さすが台湾!
正解者は・・・ 中国語が分かる方は簡単!答えが書いてありました。
しかし、すごく難しかったですね。
靴屋をのぞくと、信じられないほど派手な靴が並んでいました。
しかも、片足ずつ色が違います。
さすが台湾と言った感じです。

ちなみに、これらは女性もの
履いてみると、スリップオンにもなり履きやすい!
思わず買ってしましました。

男物は、ちょっと地味?
雨の日に白い靴下を履いてこの靴を履くと・・・
台湾には、いろんな物がありますね。
リンクの花と緑の研究所スタッフブログBOTANIC ARTに関連情報が載っていますよ。
これがその食べ物のメニューの一部です。

日本語のメニューもちゃんと用意してありました。
グルメクイズ!どんな食べ物でしょう?
ちなみに肉そぼろを買いましたが・・・・
不味い!私はちょっとだけ味見をして、後は台湾のスタッフが食べてくれました。
毎年、皆さんの作品がレベルアップされますので、審査も大変さが増してきます。
やはり、芸術面だけではなく独創性や作品に対する想いも審査のポイントになります。
日本のみならず海外からもたくさん作品が集まっていて、壮観でした。
一次を通過した海外作品は30点近くあり、例年以上に韓国の作品が多く目に付きました。
やはり、国が違うとデザインも本当に違いますね。
植物に対する価値観や美観も違うのでしょうね。
名前を見ないで審査しますので、結果がまとまってくるのが楽しみです。
皆さんもお楽しみに・・・
入賞作品約150点は12月に大さん橋ホールにて展示いたします。
是非ご覧下さい。
台湾でもレカンフラワーは大変好評で、皆さん大満足の様子です。
講座の様子はリンクのBOTANIC ART(ボタニックアート)ブログをご覧下さい。
先日、「コーヒースープ」のブログを書きましたが、台湾にはこんなドリンクがありました。

珈琲緑茶
興味津々で、一口飲んでみると想像した不味そうな味と違う・・・・
コーヒーに抹茶を混ぜ砂糖たっぷりと言った感じです。とにかくあま~い!
台湾のペットボトルやパックのお茶は甘い物ばかりです。
(甘くない物は「日式」と書いてあります。)
調子に乗って、こんな物も飲みました。

ビールの香りの緑茶
これまた想像した不味そうな味と違う・・・
ノンアルコールの甘いお茶にビールの香りが混ざった不気味な飲み物でした。
どのドリンクもあま~くて、なんか騙されたような、ちょっと後味が・・・
台湾ネタはまだまだ続く・・・お楽しみに
ヒントをよく考え、鳥は入っていて、ちょっとピリ辛(チリ味)。
鍋の形も・・・・ちょっと、ちりとり風。
と言うことで答えは、「ちりとり鍋」でした。
皆さん分かったかな?
正解者は3人?
全国の皆さんとお会いし大変楽しかったです。
久しぶりに会う方からは、「先生ちょっとやせましたね!」
うれしい反面、あまり体重は変わっていない・・・・
ところが最近、「杉野先生はマーメルトをやっていて、火傷をしちゃった。手に大きな火傷の痕が合った」というような噂を聞きました。
・・・・・・
・・・・
・・・
確かに右手の親指に2ヶ月前に追った傷の痕が・・・
皆さん、ご心配おかけしました。
大丈夫です。
実は、テニスをやっていて回転レシーブ(転倒)をしてしまい、親指を擦りむいてしまいました。
間接の部分だったので、痕が残ってしまいました。
もと、バレーボールをやっていたせいか、ついつい動きがバレーになってしまいます。
確かにマーメルトをやっていて熱い思いを何度もしましたが、ポーカーフェイスで何事もなかったように講座を終えました。
別に火傷と言うほどではありませんでした・・・ホッ
テニスをやっていても気持ちに足がついてこない・・・
あまり無理をしないようにしましょ。

植物名:むらさき
「むらさき」という名の植物があることも知りませんし、やはり見たこともありませんでした。
古今集には
「紫のひともとゆえに むさし野の 草はみながら あはれとぞみる」
という歌があります。
貴重な草花を押し花にして残すことは大変意義深いことですね。
『「むらさき」なのに白い花とはこれいかに・・・』
きっとムラサキ色の「むらさき」があるのでしょうね。
ところで
「草の名は知らずめずらし花の咲く」
という歌があります。
知っていますか?
なんと、回文(後ろから読んでも同じ)です。
それがどうした・・・
こんな鍋を食べました。

「よくも まあ~ いろいろ食べたね~」と思った人も多いかも・・・
さて、ここでクイズです。
この鍋の名前は何でしょう。
ヒント!
もつ鍋風ですが、鶏肉が入って、ちょっとピリ辛。
鍋の形もちょっと変ですね。
答えが分かった方はコメントにどうぞ。
いろいろコメントをいただきありがとうございます。
何名か正解者がいらっしゃいましたね。
おめでとうございます。
何か景品をと思っても?????
ブログの人たちは??????
みんなニックネームで??????


答えは おむすび
と言っても、とんかつの入った太巻きです。
ソースの他にキャベツとからしマヨネーズ?が入っていてなかなか美味しかったです。
普通のおにぎりの1.5倍ほどのボリュームがあり、270円の値段も納得かな・・・
今日からレカンフラワーの講座のため、台湾に行ってきます。
「花のクラフト」ブログでは・・・・
最近、食べ物ばっかり・・・・
台湾に行ったら、やっぱりグルメ・・・
テレビ神奈川なので見れない方も多いかと思います。
月に1~2回のペースで生放送を担当していると、だんだん慣れてきます。
最初の頃は、朝早く目が覚め、だいたい2時間前にスタジオに入ってリハーサルをして、撮影準備をして、メイクをし、台本を読みながら心の準備をしていました。
昼食は当然放送終了後でした。
ところが、今では朝6時30分より2時間テニスをし、シャワーを浴び、10時過ぎまで通常の仕事をこなします。
2時間前にスタジオに入り、リハーサルをするのは同様ですが、台本は軽く読み、撮影準備ができたら昼食タイム、しっかり腹ごしらえをし、本番間際にスタジオ入りです。
今回はやさいクラフトでニンジンでマスコットのストラップを作りました。
残念ながら大根(赤カブ)で作ったこのマスコットは、いまひとつかわいくないので却下です。

赤カブで作ったドレスです。いまいち
生ですから、いろいろあっても、何事もなかったように収録も終え、10分後には撤収を終え、「お疲れ様」
時間の使い方が上手になったと思えばそうですが、ちょっと緊張感が欠落しているかな?
取り合えず年内は番組に出ようと考えていましたが、来年も是非定番で出て欲しいとの話があり、
ちょっと検討中です。
忙しいですが、お話があるだけ幸せだと思います。
ガンバ
さて、今日はレカンフラワーの審査です。
素敵な作品に出会えるのが楽しみです。
一部紅葉が始まっていて、とてもきれいでした。
早速、押し花にしようと採集です。

乾燥マットを持っていっていなかったので、取り合えず新聞紙にはさんで持ち帰りました。
2日後に取り出したのですが、やはり新聞紙では色が少し落ちてしまいました。
残念!
大好きなメイプルの紅葉はありませんでしたが、こんなに美しい紅葉は久しぶりでした。
リンクのボタニックアートブログにもきれいな写真がアップされています。
何よりも驚いたのは、近くに青いアジサイがきれいに咲いていたことです。
北海道では7月頃に咲き始めたアジサイは夏枯れをしないで晩秋まで咲き続けるそうです。
アジサイも幸せですね。
それにしても、北海道の自然はすごい!
今日はこれから「1230!ハマランチョ」TVKの生放送です。
やさいクラフトで、ニンジンのマスコット作りです。
ふぁ~いと !
と言っても、好評に付き横浜で追加講座をすることになり、まだセミナーは終わっていません。
大好評の今回の講座を受けたい方は、まだ間に合いますよ。
今回の講座のポイントは
「超、簡単!」 KDシートやマーメルト。みなさんびっくりです。
「完成度が高く、実用的」 自分で作った作品が高そうに見え、売れそう?
「エコロジーでエコノミー」 材料費が安いので手軽に楽しめ、リメイクができます。
近頃、景気の悪い話ばかりです。
こんな時こそ、「気軽に手作りを楽しんでいただきたい。」と思い、この講座を企画しました。
もっと手作りを楽しみましょう。
そして、楽しい仲間作りをしましょう。
花のクラフトは心に安らぎをあたえてくれますよね。
さて、グルメクイズです。
札幌のコンビニでふしぎな物を買いました。
これは何でしょう?

コメントに答えを入れてください。
赤いアマエビの色に緑の卵の色は植物のようですね。
実は、軍艦の上にたくさん乗ったシロエビの握り寿司が大好きで、夜中にホテルに着いた後、お寿司屋さんに直行!
安いし大満足です。
移動日の朝、雨も上がり、金沢駅まで歩いていると、きれいな花を見つけました。

地面に落ちた金木犀です。
我が家にも金木犀がありますが、ツアーに出る前はつぼみだったので、帰るころは散っているかな。
千歳空港に着くと開高ラーメンに直行!
やっぱり十勝豚麺です。味噌ラーメンの中に薄切りの豚肉(おいしい十勝豚)がたくさん入っていて、しゃぶしゃぶとラーメンを組み合わせた感じです。

赤味噌と白味噌がありますが赤がGOOD!
マーメルト作りもホットプレートを使うのであっちっち!
マーメルトを使いデモの合間にいろいろと作ってみました。

ブローチ

ストラップとブローチ
各会場で同じデモンストレーションをしていると、同じような作品ばかりできます。
なんかつまらないので、リメイクしました。
だんだん模様が複雑になり、派手な葉っぱができました。
ダイヤモンド?や、パール?も付いているので、なんだか高級品に見えますね。
マーメルトは作り変えもできるし、エコです。
このブローチの材料代いくらかな?
あまりにも安いので、エーコとばかりです。
もちろんセルフサービスです。
寝起きの状態でボーっとしながらカップにインスタントのクリームスープの粉を入れました。
次はお湯を入れるつもりが、黒いお湯が・・・
気づいた時には、カフェオレ状態!
コーヒースープの出来上がり!!
恐る恐る飲んでみると、以外においしくて完食。
ちょっと大人味でした。
さて、講座のほうですが、福岡会場も大盛況でした。
同じことを何度も教えていると、少しづつ上手になり、出来上がったサンプルもよくなっていきます。
やっぱり、数をたくさん作ることが上達の決め手ですね。
昨晩遅くに金沢に着きました。
今日も頑張ります。

ユニクロのシャツもこんな感じにデザインしました。
少し高そうに見えるかな・・・
いろいろとコメントがありましたが、エビフライのように見えるのは・・・
ししゃもです。
さて、昨晩は博多で「もつなべ」を食べて、2次会は焼き鳥屋です。
やっぱり、お気に入りの楽天地のもつなべで、7人前注文しました。
詳しくはボタニックアートブログをご覧ください。
博多に行くと焼き鳥もどうしても食べたくて、寄ってしまいます。
焼き鳥と言っても、豚バラの串焼きと貝柱(たいら貝)の串焼きがお目当てです。
今日はこんなシャツです。

珍しいホルモンの串揚げをはじめて食べました。
豚串が一番好きかな・・・
さてここでクイズです。

この串揚げの具はなにでしょう。
もちろん です?
答えがわかった方は、コメントに入れてください。
皆さん素敵な作品ができています。
私のサンプル作品を一部紹介します。

KDシートを使った複合デザインですが、リアルでしょう。
本当に簡単にでき、楽しいですよ。

これはサンプルというか、Y 君にプレゼントしたものです。
既成のネクタイにもつけられ、オリジナルになります。
さて、昨日は講座終了後に押し花で活躍されている湯田先生展示会に行ってきました。
チャンピオン額を4枚つなげた連作は見事でした。
名古屋駅近くに宿泊し、ホテルで傘を借り、世界の山ちゃんに出発です。
1 件目満席。
2件目また満席。
3件目でやっと入れてホッと・・・
この辺りには4件の山ちゃんが集まっていて、この人気はすごいです。
名物の手羽先は、お店によって味が違います。

今回のお店はとってもスパイシー!
胡椒少なめで、大満足!
何気に塩焼きそばもグッド!
運動不足解消と、息抜きにはバッチリです。
約3時間汗をかいた後は、陶芸教室!
12月に使うコンテストのメダルを仕上げないといけないので、ちょっと焦り気味!
そのまま新幹線で名古屋に移動です。
出張先には小さめのパソコンを持っていきますが、うまくブログを更新できるか判りません。
とりあえず、明日のシャツはこれを着ようかな・・・

ちょっとウエスタン?
ベルベット地ですが、バッチリ転写でき、洗濯OK!
本当に優れものです。
きっと明日から始まる日本縦断ツアーの内容は・・・・
B級グルメブログ・・・
今晩は、やはり「世界の山ちゃん」かな・・・
手羽先にビールは グー!
今回の講座は天気に恵まれ、気持ちのいい朝をむかえました。
4日目ともなると、講座の進行はなれましたが、お昼休みや講座終了後に仕事をするので、ちょっと疲れ気味です。
こんな時は気合を込めて黄色いシャツで出陣です。

今日のシャツ
もちろん胸にはKDシートでのデザインを施します。
そして、ジャケットを着ていきます。
デザインによっては派手すぎて、公道を歩くのはちょっと恥ずかしいかな・・・
昨日もシャツを見た受講生から、「先生素敵ですね」と声をかけられ、場を盛り上げるため冗談で「私のこと?」ととぼけて返事をしましたら
変な空気になって・・・・
とても恥ずかしい思いをしました。
とても盛り上がる楽しい講座です。
今日もめげずに頑張ります。
今回の講座にて発売開始です。
一昨日は慌しくカレンダーにサインをしなかったので、数冊しか売れなくて・・・
カレンダーは販売期間が短いので、普通の教材と違い売れないととても気になるものです。
今回のカレンダーは押し花やレカンフラワーをシンプルにデザインし詩を組み合わせてものです。
おしゃれに飾れ、癒され、自分ではとても気に入っています。

縦にできない
それがなぜか売れない・・・・
そこで、忙しい講座内ではありますが、サインをしようと思い立ち、朝からPR!
昨日は「カレンダーにサインをしますよ」と、声がけしましたら、なんと80冊近く売れてホッとしました。
初日の皆さんにもサインをしてあげればよかったと、少し後悔です。
12月に開催する大桟橋での展示会の時にサイン会も行いますので、ご希望の方はお越し下さい。
お蔭様でKDシート、マーメルト、プチールなど、どれも好評でした。
皆さんの反応がとても気になっていたので、本当にホッとしました。
皆さんに喜んでいただけて、とてもうれしいです。
講座の第1回目は、時間配分や、内容のチエックなど調整しながら進行するので結構気を使います。
久しぶりに講座終了後、ホッと疲れすごく眠くなりました。
ビールを飲みながら反省会をして、今日は元気に復活です。
早朝から、手直しや不備を補い、準備万端!
「今日は昨日よりもスムーズに楽しい授業を心がけよう。」
頑張ります。
今日のデザインのポイントはボタンの間と襟先です。
ジャケットを着ても見える位置にデザインすることを考えると、こんな感じがいいかな・・・皆さんもデザインしてみてくださいね。
デザインに生かせるいろんな教材を限定で販売していますが、人気の物は初日にて完売です。
300円や400円などコナーを作り、いろいろ売っています。
今から講座を受ける方は、午前中にゲットした方がよいかも・・・
九州から北海道まで連続なので、気合を入れています。
正直言うと、始まる前の準備だけでちょっと疲れ気味・・・
昨日はいろんなシャツを持ってきて、KD転写でデザインです。
10枚ほどリメイクしましたが、かっこよくできたり、かわいくなりすぎたり、いろいろです。
着なくなった服などもリメイクすることでもう一度着れるのは、本当にすごいです。
ツアー期間の服装計画も立て、栄養ドリンクを飲み、いざ出陣!
先ずは横浜4日間からのスタートなので、なんとなく余裕です。
また、今日からホームページも少しリニューアルし、スタートです。
気まま日記もこのブログに変わります。
少し気楽に、そして気ままに、日記を更新するつもりです。
これからも宜しくお願いいたします。

今日のファッション
携帯で自分を取るのは難しい・・・