nobuosugino
【楽天ブログ】アトリエもこの適温生活!:杉野宣雄先生の来年のカレンダーhttp://plaza.rakuten.co.jp/10611/diary/201010290000/ありがとう
10-29 10:11
オリンピックのメダリストのブーケを押し花にして話題になりました。
その後、NHK「趣味悠々」に出演して押し花が注目され押し花ブームが起きました。
また、横浜高島屋にて1週間で4万8000人の集客をし、押し花がアートとしての評価をいただくようになりました。
当時は、押し花は大いに盛り上がり愛好者の皆さんは活き活きしていました。
これらは全て、夢から始まったことです。
「オリンピックにて押し花展を開催し、世界の皆さんに押し花の素晴らしさを伝えたい」
「メダリストのブーケを押し花にしたい」
「押し花をメジャーにするためマスメディアを活用したい」
「押し花を芸術として認めてもらいたい」
本当にあの当時は押し花が注目され勢いがあり、仲間も増え、夢を持つことが楽しいことでした。
近年、夢を持つ楽しさを失いかけているような気がします。
「一緒に夢を語り合いませんか」
そして「力を合わせ、もう一度押し花ブームを作りましょう」
「押し花を通じて植物と触れる楽しさと、植物の大切さを多くの皆さんに伝えましょう」
そこで、12月に開催する「杉野宣雄展」を再び押し花ブームを起こす起爆剤として成功させたいと思います。
今回の作品はインテリアとしての美しい花々をテーマに創作しており、新しい押し花愛好者を増やす展覧会にしたいと考えています。
また、創造展の作品も展示いたしますので押し花絵画の素晴らしさも堪能していただけます。
たくさん人が集まり話題になれば、今後も継続的に全国各地にてデパートイベントができるかと思います。
夢を持ち活動していただける皆さんと力を合わせ押し花ブームを再燃させていければと思います。
「OSHIBANAを日本の文化にしましょう。そして、世界に広げましょう」
是非、一緒に夢を共有し、押し花を楽しんで行きましょう。
スタッフブログにて高島屋での展覧会の様子などを載せています。
是非ご覧ください。スタッフブログ
想いは大切。 重石の重いも大切。

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



花に想いを込め、作品に想いを込め、
気合いを込めて作るには朝からお米をしっかり食べて・・・

稲穂のように頭をたらして創作頑張ります。
ただ、下を向いて創っているだけ・・・
展覧会に向けて、ひとつひとつの積み重ねです。
今日はどんな作品ができるか楽しみです。
皆さん、三越に是非お越しください。
想いを込めて、先ず、ひとつ

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



クリック


プチ美術館にもカレンダー掲載の一部の写真を載せています。
今回は詩を書いています。
なかなか評判もいいようです。
是非、お部屋に飾ってください。
さて、アルケミックアートの講座もやっと一段落したので
今日から、三越に向けて創作です。
先ずは頭の中を創作モードに変えて、押し花とのにらめっこから始めます。
気合いだ!

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



すると、その中に押し花やレカンフラワーがいろいろと登場していてびっくり。
本をくださった広島の鈴木雄子先生が押し花やレカンフラワーを
石上氏に提供してできたとのこと。
建築家としての小さな鉄器を小部屋に見立てた創造と
乾燥した花の生命力がとても自然に調和していました。
押し花はモダンアートにもぴったりの造形美です。
YouTubeにリトルガーデンのインタビューがありましたので参考まで
押し花をもっと手軽に、身近に感じられるようにしたいですね。
私の三越の展覧会には、そのようなコンセプトもあります。
先ずは、部屋に飾りたくなるようなオシャレなインテリアを作り、
部屋に花を飾るように、押し花の絵を飾るような世界を提案したいです。
押し花は部屋を華やかにし、心を癒してくれます。
作った人だけが持つ、素敵な思い出が詰まっています。
OSHIBANAは素晴らしいものです。
最後に鈴木雄子先生に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
Thank You

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



これで、年内の講座はほぼ修了。
来週からは日本橋三越の個展に向けて集中します。
若い方が好まれそうな、オシャレな作品です。
インテリアとして素敵ですね。

ひとつひとつのパーツはどれも素敵でよくできています。
しかし、少し並べ過ぎです。
真っ白い台紙に、もっと空間をとりながらデザインすると
もっと素敵になります。
全体がぼけてしまうような場合は周囲に線を入れ、枠を作ったり
白いレースのリボンを中マットに組み合わせたりと工夫してみてください。
ひとつひとつのデザインパーツが協調し美しく見える隣との色や大きさの関係、
そして間隔を考えるとよいでしょう。
日本橋三越での個展の際に、デザインセミナーを行います。
そのテーマが「美しく見える間隔の感覚」です。
デザインセミナーのご案内を希望される方はお知らせ下さい。
花ぽっとで皆さんの作品コーナー「みんなのギャラリー」
を作ります。
是非、花ぽっとに登録しマイページより写真をお送り下さい。
気になる作品にはコメントをトキドキ書き込みます。
トキ、ドキ、どきっ

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



上手な作品です。

少しくすんだ葉の色がバラの華やかさに比べ強く、
花がくすんで見えます。
小さめのきれいな赤い花をバラの花の近くにおいて華やかにすると
花が生き生きと美しく見えてきます。
花ぽっとで皆さんの作品コーナー「みんなのギャラリー」
を作ります。
是非、花ぽっとに登録しマイページより写真をお送り下さい。
気になる作品にはコメントをボチボチ書き込みます。
ボチ、ボチ、ぽち

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓




押し花のデザインをしている際、花に葉が合わなかったり、
うるさく見えることがあります。
私は、コスモスのデザインをする際は茎や葉を使わないことが
よくあります。どうしても花のやさしさの邪魔になると思うからです。
この作品も、葉をいっさい使用しないで花を引き立てるように台紙を
選び和紙の下にコスモスの花などを敷くようにデザインしてあります。
効果的で深みが出てとてもよい表現方法です。
構図をもう少し吟味し、補色を少し加えてみてもいいですね。
花ぽっとで皆さんの作品コーナー「みんなのギャラリー」
を作ります。
是非、花ぽっとに登録しマイページより写真をお送り下さい。
気になる作品にはコメントをボチボチ書き込みます。
ボチ、ボチ、ぽち

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



台紙にグラデーションの布を使ってあるので、
作品の部分部分を見ると花がきれいに見えたり、
葉がきれいに見えたり植物の映り方かよく判ります。
印象深くてしっとりした感じのよい絵です。

作品を作る際、無難に同系色でまとめることが多くありますが、
補色を加えることで作品の印象が強くなります。
植物の場合、花に対し緑の葉がその役目をすることもありますが、
花の色を引き立てる補色の使い方は重要です。
しかし、この作品のように同系色と反対色を半分ずつ使用すると、
どうしてもコントラストの強い反対色の方に目が行き印象深く映ります。
また、葉が同系色であり補色でもあるためよりきれいに見えます。
台紙選びは重要です。
花ぽっとで皆さんの作品コーナー「みんなのギャラリー」
を作ります。
是非、花ぽっとに登録しマイページより写真をお送り下さい。
気になる作品にはコメントをボチボチ書き込みます。
ボチ、ボチ、ぽち

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



写真に撮ってきました。
先生の教え方や考え方が作品を通じて伝わりますね。
これから数回にわたり、ブログにて皆さんの作品を紹介しながら講評します。

写真では少し判りにくいですが、全体の色使いやバランス
エレガントなムードなどがありとても素敵でとてもいい作品した。
メインの赤いバラをより引き立てる上で、ノブドウの白っぽい葉と
濃いバラの花をメインの花に近づけるか、増やしてデザインすると
よりよくなります。
花ぽっとで皆さんの作品コーナー「みんなのギャラリー」
を作ります。
是非、花ぽっとに登録しマイページより写真をお送り下さい。
気になる作品にはコメントをボチボチ書き込みます。
ボチ、ボチ、ぽち

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



nobuosugino
【楽天ブログ】私のカレンダーの紹介です。あとりえ花時計日記:杉野先生サイン入りカレンダーhttp://plaza.rakuten.co.jp/atelier87dokei/diary/201010110000/
10-12 09:32
これだけ印象に残るCMは珍しいかも...
常識を変える衝撃は
芸術の世界にもいろいろありますが
私も、以前に虫喰いの葉だけでデザインした作品を作ったりし、
賛否両論いただいたことがあります。
しかし、今回の個展では奇抜なことは行いません。
花の美しさの再発見。
素敵な押し花アートの再発見が、個展に向けての創作している想いで、
インテリアとしての押し花世界を皆さんに見ていただきたいと思っています。
皆さんの心に残る展覧会をしたいと思います。
次は年末に日本橋三越に《杉野宣雄展》を見に来てください。
それにしても、このパンダは太り過ぎ?
パンパンダ、パンパン

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



昨日、無事に終了しました。
お越しいただいた皆様方ありがとうございました。
また、お手伝いしていただいた皆様方ありがとうございました。
いつも応援し支えていただいており感謝申し上げます。
今回会期中、私はアルケミックアートのレッスンを地下で行って
いたので、お会いできなかった方もいらっしゃいましたが、
レカンフラワーのレベルの高さや、ネイチャープリントの
幅の広さ、アルケミックアートの新鮮さに評価をいただけたようです。
次は、日本橋三越です。
素敵な作品を作り皆様方をお迎えできますように精一杯頑張ります。
是非、皆さん一緒に「押し花の夢」を追いかけましょう。
まずは、無事にYCCが終わり、一安心しているところです。
ほっ

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



nobuosugino
レカンフラワーの展示。ycc横浜馬車道 http://plixi.com/p/49480998
10-09 10:30
nobuosugino
初日終了。花と緑のアートクラフト展横浜馬車道 http://plixi.com/p/49341946
10-08 18:48【楽天ブログ】アトリエもこの適温生活!:今日が初日!「花と緑で楽しむアートクラフト展」http://plaza.rakuten.co.jp/10611/diary/201010080000/
10-08 08:23
華やかで、オープンの準備も整いました。

皆さんの作品は本当に素晴らしく、すてきな作品が
いっぱいです。
レベルの高さに感動する程です。
とにかく見ないとこの感動はわかりません。
是非、ご覧下さい。
お待ちしております。
私は毎日会場にいます。
サイン会やセミナーなど行っていますので、
お気軽に声をかけてください。
今日からいよいよ始まります
「花と緑で楽しむアートクラフト展」
体験教室もあります。
どなたでも参加できます。お子様もOK
入場無料
どなたでも入れます?
押すのも無料
どなたでも押せます?

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



nobuosugino
ロンドンレポートおもしろかった。【楽天ブログ】あとりえ花時計日記:ロンドンレポート最終回http://plaza.rakuten.co.jp/atelier87dokei/diary/201010060001/
10-07 07:24
明日から始まります。皆さん是非来てくださいね。
長良川に河原母子を採集しに連れて行っていただきました。
しかし、私は河原の石がとても気に入り、石拾いに変更しました。
こんなにきれいな川に来たのは久しぶりです。
幼い頃、形のいい石を拾って遊んでいたことを思い出しました。

大きな石の影には小さな石が溜まり、意志があるようです。
小を守る母のようで、これも「河原母子」ですね。

鉄骨の入ったセメントの石も川にもまれて丸くなって・・・
川は何もかも丸くし、小さくし、いつか海にたどり着き砂になるのでしょうね。
石を見ていると意志を持った生き物のように見えてきます。
今回はアルケミックアートの素材に使いたいと思い、いくつか拾ってきました。
とにかくカバンが重い・・・

またいつか行きたい場所です。
いつまでもきれいな川であってほしいですね。
小さなかわいい石を見るとつんつんしたくなります。
つんつん

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



nobuosugino
花のクラフト展示会のお知らせ10月8日からYCC (横浜馬車道駅上) レカンフラワー、ネイチャープリントなど 体験教室もあります。#handmadejp #syugei #tedukuri #oshibana http://botanicart.blog105.fc2.com/
10-06 21:40



インテリアとして飾って素敵に感じる作品ですね。
私の今の創作テーマが「インテリアとして飾って素敵に感じる作品」です。
花の美しさを引き立てるようにバックを描いてあるあたりはとても上手です。
また、作品には見せ場と遊び場が必要ですが、よく考えられています。
私も頑張って素敵な作品を作ります。
その前に、YCCの展示会がいよいよ始まります。
是非皆さんお越しください。
押し花の絵を創るには、
押すとこから始まります。
先ずは、押す

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



駅に着くとバスでお迎え、全国からたくさんの方がお越しになっていました。
アトリエに着くと、記念パーティです。
お昼からお酒とおいしいお食事をいただき幸せ気分です。
花がたくさん咲く素敵なお宅の1階がお教室や音楽ルーム、ティーサロンになっています。

ティールーム

音楽ルーム

お教室
室内には押し花作品がたくさん飾ってあり、展示会です。
素敵な作品がたくさんあり、教える先生の考え方や教え方が伝わってきます。
夜は長良川の鵜飼いに行きました。
始めての体験で、1300年前からつづく伝統はやはり一見の価値があります。
昔の人にとっては、優雅な遊びでもあったのでしょう。
本当にいい体験をしました。

翌日はセミナーを行い、お昼にはおでんとお酒をいただき、
とても贅沢な思い出深い2日間でした。
M先生、誠にありがとうございました。
今日からは、YCCの準備です。
頑張ります。

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



nobuosugino
昨晩は長良川で鵜飼い。 http://plixi.com/p/48637844
10-04 09:18
nobuosugino
花のクラフト展示会のお知らせ10月8日からYCC (横浜馬車道駅上)レカンフラワー、ネイチャープリントなど体験教室もあります。#handmadejp #syugei #tedukuri #oshibanahttp://botanicart.blog105.fc2.com/
10-03 06:49
博多の街で見つけた店です。

このセンスが好きです。
どんなままの、まんまが出てくるのでしょうね。
小料理屋さんですが、一度伺いたいと思います。
わたしの会社は花と緑の研究所という名前です。

字は全く違いますが、
何となく気になるお店です。
おいしそうな名前ですね。
全国のおいしいお店、かわったお店を教えてください。
博多は よかばい

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



これからネイチャープリントの審査です。
昨日、ちょっとかわいい作品を作ってみました。


植木鉢や一輪車はKDシートです。
いろいろ組み合わせると素敵な作品になります。
作ってみたい人?
はい!

みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓


