バラの花の押し花は花弁単位で乾かし、乾燥後に組み立てる方法と、
花びらを間引き、丸ごと乾かす方法があります。
こちらの作品は丸ごと乾かしたものです。
色鮮やかな花々を見ると元気が出ますね。
「笑顔は幸せの始まり」
今日も頑張りましょう。
ビオラやパンジーは品種改良でいろいろな種類が増えていますね。
デザインも楽しくなります。
マミークランの8月号です。
青い海と空、砂浜に桜の花々が漂着しているイメージです。
桜が咲き
風に舞い
空へ・・・
昨年のAKOMEYAでの展示会の際に使った
メインビジュアルです。
タイトルは「味彩の季節」でした。
次は10月の展示会
お楽しみに
今年の梅雨は長く感じます。
全てが晴れ渡る日を願って
心に舞う花
トルコキキョウやカーネーション、バラなどは
花びらの状態で乾燥させ、乾燥後に組み立てます。
今日も頑張ります。
アネモネの花は華やかにもシンプルにもデザインできる
存在感のある花です。
展覧会のための作品創作頑張ります。
昨日は花絵師の藤川さんのラジオ番組に行ってきました。
Inter FM897 Flower's YELL 金曜日の18:36分からです。
8月のゲストとして出演しましたので、お聴きください。
花のギフトフレームⅢのお申し込みをいただいています。
ありがとうございます。
自分のペースに合わせてお楽しみください。
今月末にお届けいたします。
AKOMEYAでも作品を販売しますのでお楽しみに
雨が続きますね。
被害が出ないことを祈るばかりです。
コロナや水害など、いろいろなことがあります。
前向きに頑張りましょう。
故郷の大牟田の水害、何かできることはないかと考えましたが、
今回は「ふるさと納税」で支援することにしました。
コロナが落ち着いたら帰省しようと思っていますが、
なかなか難しそうですね。
コロナ感染者も増えてきて心配ですね。
BA会員の皆様にはDMが届く頃かと思います。
今月のお家で習活講座はトレペを使った台紙で
おしゃれなギフトフレームを作ります。
どなたでも参加できます。
お気軽にお申し込みください。
お気軽にお申し込みください。
先日、栃木県茂木町の「花の山」に植物採集に行った時のことが
下野新聞に掲載されました。
展覧会に向けて作品を作っています。
湿度が高いので除湿機をフル稼働させ、
湿度が下がってから作業開始です。
大牟田の水害の件で、たくさんのお見舞いのご連絡をいただきました。
ご心配いただき、ありがとうございます。
実家や施設、会社の方は浸水の被害はないようです。
そろそろBA会員の皆様には
花のギフトフレームⅢ トレペを使った台紙の
お知らせが届く頃かと思います。
マニュアルも完成し印刷中です。
12種類のおしゃれなデザインができるので
おすすめの内容です。
マスクをつける習慣はでき、ソーシャルディスタンスもしているけれど、
会食の際は無防備です。そんな時、このシールドが役立ちます。
会食中も、飛沫を気にせずにおしゃべりできます。
下のホームページをクリックし、プリントしてご使用ください。
栃木県茂木町の「花の山」
諸事情で閉園していた「花の山」が再開したので
植物採集に行ってきました。
ただ植物採集に行っただけなんですが、古口町長にお越しいただき、
下野新聞や町の広報の取材があったりと、「花の山」への
皆さんの思いが伝わってきました。これから素敵な「花の山」に
なるといいですね。
日帰りで、ちょっと大変でしたが、梅雨の晴れ間を堪能してきました。
7月のお家で習活講座はアコメヤでのギフト作品です。
トレペを使いオシャレなデザインをします。
チラシはこんなデザインにしました。
皆さんお楽しみに
□ TOP □