昨日は札幌で花束ギフト講座でした。
新しい密封方法や新保管袋、新ポンプなどの
紹介も行い、充実した講座になりました。
来春からが本番。
皆様の活躍が楽しみです。
久しぶりに札幌に来ました。
今日は花束ギフト講座です。


花束ギフト講座では名刺やショップカードへの
押し花の貼り付け方などもレッスンします。
手で押し花が触れて剥がれないテクニックです。
草花が少ない時期でも楽しめるのが押し花アートの魅力です。
柔らかな写真と組み合わせると空気を感じる作品になります。
展示会のお知らせ 川崎市の石崎先生グループの展示会です。
いよいよ来週から始まる花束ギフト講座。
マニュアルも完成し、配布資料などの準備をしています。
札幌会場からスタートですが、寒そうですね。
アメリカフウロの葉が綺麗です。
まもなく始まる押し花アート花束ギフト講座
マニュアルやカタログ、動画撮影など準備に追われています。
この講座では新たに始まるギフト商品作りのスキルアップと合わせて
世界押花芸術協会の方針や展望などをお伝えします。
来年からは私自身は自由に普及活動などできるので、
押し花を楽しむ皆様方に、もっと楽しんでいただけて、
輪が広がるようにしていきたいと思い準備しています。
来春は「押し花アート講座」を始めます。
皆様と共に押し花アートを大きく羽ばたかせたいと
考えています。
来年が楽しみです。
秋は1年の終盤
夕焼けのようなイメージがあります。
秋の色
来春から世界押花芸術協会の押し花アート講座が
いよいよ始まります。
押し花アートの新しい価値観を作り
日本の文化芸術を目指します。
小手毬の黄葉
後10日で師走
早いですね。
秋真っ只中!
押し花にしなければ・・・
バラとカーネーションの花束ギフト。
記念の花束をいつまでも美しい押し花アートにして
残す事は、思い出を残す事で、大切な事です。

FLOWERの文字に押し花をアレンジしました。
来春始める世界押花芸術協会のデザイン台紙です。
台紙がなくても自由にデザインするのが楽しいですが、
なかなかイメージが湧かない場合にはおすすめです。
デザイン台紙があるとおしゃれな作品ができるので
とても教えやすくなります。
お気に入りの作品ができるといいですね。
昨年はパレスホテルでの展示会があり、
円の連作を創作しました。
ガーベラの花びらを多く使っています。
一年は早いですね。
蘭のレカンフラワーです。
自然の美しさを生かすBotanicArtの世界。
生花を乾燥して保管できるので
花が少ない時期でも楽しめます。
葉が朽ちている姿を見ると
それぞれの葉の生き様が見えるようです。
結婚式のブーケを押し花にして残すブーケフレームは
とても人気で、制作スタッフを募集しています。
大切な花束を押し花アートにして残す仕事に繋げる
花束ギフト講座を札幌、横浜、名古屋、大阪、福岡で開催します。
押し花スキルをお持ちの方は、是非、この機会にお申し込みください。
ご案内をお送りします。
すでに満席の会場もありますので、ご容赦ください。
枯れた葉で富士山を表現し、
パンパスグラスを雲にしています。
お城の作品のプロセス動画をアップしました。
初心者の方にも押し花アートを楽しく学んでいただけるように
デザインしました。
世界押花芸術協会の押し花アート講座にて来春発表します。
お楽しみに
昨日スタッフのIさんがケーキをエディブルフラワーで飾り
デザートに出してくれたので、皆でいただきました。
各花の味を確認しようと思い、花だけを食べ比べしましたが、
苦いものもあり、やはり目で楽しむものだと思いました。
押し花にして飾ると、食べても気にならないので、
押し花にして飾り食するのは理に適っていると実感。
だいぶ寒くなり紅葉が綺麗な季節ですね。
プリンセス台紙を使った作品の
デザインプロセスをアップしました。
来年度から始まる世界押花芸術協会の押し花アート。
お楽しみに
サルビアレウカンサフェアリーピンクが咲きました。
名前長過ぎですね。
来年度から始まる世界押花芸術協会の押し花アート。
新しくデザインしたDream台紙
デザインプロセスを動画でご覧いただけます。
お楽しみください。
ウメモドキなどの赤い実が目を引きます。
来春から世界押花芸術協会で始める押し花アート。
作りやすくおしゃれなデザインをたくさん用意しました。
押し花アートの新しい仲間作りにも役立ちます。
お楽しみに
タデ
朝晩寒くなってきました。
2023年の杉野宣雄 BotanicArt カレンダーができました。
押し花アートとレカンフラワーの作品を掲載しました。
世界押花芸術協会のHPよりお申し込みください。
葉っぱがゆらゆらしていました。
長閑な気持ちになりました。
来春から始める世界押花芸術協会での「押し花アート講座」。
おしゃれな作品が作れるように、いろいろな台紙を
デザインしています。
来春からいよいよ押し花が進化します。
お楽しみに
その前に始まる「花束ギフト講座」は、押し花アートを普及し、
地域に根ざした活動をしたい方にはおすすめの講座です。
□ TOP □