6月も終わり。
アガパンサスが見頃です。
近所のノウゼンカズラが見頃です。
高知県の牧野植物園の方から牧野富太郎博士の
日本植物図説集をお借りしました。
その中になんと大日本植物志も入っており
まさに「らんまん」でした。
高知県北川村のモネの庭の展示会が終わりました。
お越しいただきました皆様ありがとうございました。
牧野富太郎の故郷である高知県で、
これからもいろいろ展開していきます。
初心者の方でも作れる見本作品を作りました。

美しい花々を使いデザインする花柄模様は
押し花でデザインすると、それぞれの花の大きさや色形が
違うので、難しい面のありますが楽しいですね。
昨日は横浜そごう9回で開催している長島先生の展示会に伺いました。
多種に渡るたくさんの素敵な作品が飾ってあります。
今月26日まで開催しています。
ハルメクのサンプル作りをしています。
先ずは、いろいろな小物を中心に展開します。
お楽しみに
昨日は横浜の妙深寺で紫陽花の押し花作り。
長松住職自ら押し花作りをなさいました。
これらの紫陽花で妙深寺の80年祭の記念品を作ります。
これから妙深寺で展示会やワークショップ、お教室と開催します。
お楽しみに
紫陽花から黄色い花々に変わりつつあります。
昨日はハルメクの皆さんと食事会
以前、お祝い花の胡蝶蘭をお預かりしたので
記念の作品を作りました。
宮澤社長と山岡編集長へ贈呈いたしました。
大切な思い出を美しく残す押し花アートです。
石垣の隙間のわずかな土には
いろいろな植物が生えており
とても魅力的です。
ミュシャセミナー 横浜B会場の皆さんの作品です。
とても素敵な作品ができました。
ミュシャセミナー横浜A会場皆さんの作品
とても素敵な作品ができました。
ご覧ください。
今日は横浜B会場 どんな作品ができるか楽しみです。
NHKの「らんまん」でも登場したドクダミ
標本風に押し花アートとしてデザインしました。
アナベルがきれいです。
ミュシャのセミナーがいよいよ始まります。
11種類の台紙から選べます。
素敵な作品を作ってください。
暑い夏に備えて紫陽花の団扇はいかがですか。
色が混ざり合う魅力的な紫陽花
山紫陽花 雅
牧野植物園で採集したものです。
どのような作品表現をするか思案中です。
NHK趣味の園芸のHPに動画ページができ
杉野宣雄出演の内容が掲載されました。
是非ご覧ください。
そろそろ梅雨入りですね。
紫陽花の季節ですね。
先日、牧野植物園で特別にいろいろな紫陽花を
採集させていただきました。
作品創作が楽しみです。
紫陽花「万華鏡」の記念品をインストラクターの皆さんに
お手伝いしていただきながら制作しています。
今回も3300個!
頑張らねば
開催中の杉野宣雄展inモネの庭2023の動画です。
是非、実物をご覧ください。
母の見舞いのために帰省してきました。
誰も見なくなった実家の書棚から
牧野富太郎の植物図鑑を持ち帰りました。
高知新聞のコラムに掲載されました。
昨日の朝日新聞「ひと」で紹介していただきました。
OSHIBANAを日本の文化にし世界に広げます。
押し花に夢を
贈呈用に胡蝶蘭の作品を制作しました。
写真はトリミングしています。
思い出を形にして残すことができるのが押し花の魅力です。
ご近所の軒先でフェイジョアの木を発見。
別名、パイナップルグアバと呼ばれ
リンゴにパイナップルとバナナを混ぜたような味だとか...
いろいろな植物がありますね。
□ TOP □