大さん橋での展示会の準備も追い込みです。
今日は、押し花の作品を作りました。
先日、九州のY先生から頂いた黒や黄色になったヤツデの登場です。
着物の型紙を台紙の一部に使い、緑保色をしたヤツデの葉を組み合わせました。
普通に緑のヤツデを乾燥させると白っぽくなり、いまひとつパッとしません。
でも、緑保色をすると色はきれいだし、色は変わらないし言うこと無しですね。
表現の幅が広がりうれしい限りです。
まあまあの出来かな?自画自賛

縦長の作品です。会場で本物を是非見てください。
↓みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓





展示会はこちら
今日は、押し花の作品を作りました。
先日、九州のY先生から頂いた黒や黄色になったヤツデの登場です。
着物の型紙を台紙の一部に使い、緑保色をしたヤツデの葉を組み合わせました。
普通に緑のヤツデを乾燥させると白っぽくなり、いまひとつパッとしません。
でも、緑保色をすると色はきれいだし、色は変わらないし言うこと無しですね。
表現の幅が広がりうれしい限りです。
まあまあの出来かな?自画自賛

縦長の作品です。会場で本物を是非見てください。
↓みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓





展示会はこちら
コメントありがとう^^
友人たちも杉野宣雄先生の押し花作品をすごーく楽しみにしております
黒いヤツデが影のように見え、やはり見せ方のテクニックも大事なんですね!!

2008/11/28(Fri) 10:10 □ URL □ アトリエさくら * - * [編集]

緑保色は、杉野先生でなくては開発できない本当に素晴らしいすごい技術だと思います。
ここに到達するまでの、先生の自然に対する気持ちに思いを馳せながら・・・
この技術を習えることに感謝
ここに到達するまでの、先生の自然に対する気持ちに思いを馳せながら・・・
この技術を習えることに感謝

2008/11/29(Sat) 08:19 □ URL □ mahalo163 * - * [編集]

いろんな場所で作品を飾っていますのでご覧下さい。
緑保色の作品は他にも飾ります。
緑保色の作品は他にも飾ります。
2008/11/30(Sun) 08:06 □ URL □ sugino * - * [編集]

□ TOP □