M先生から絶滅危惧種の「むらさき」の押し花写真を送っていただきました。

植物名:むらさき
「むらさき」という名の植物があることも知りませんし、やはり見たこともありませんでした。
古今集には
「紫のひともとゆえに むさし野の 草はみながら あはれとぞみる」
という歌があります。
貴重な草花を押し花にして残すことは大変意義深いことですね。
『「むらさき」なのに白い花とはこれいかに・・・』
きっとムラサキ色の「むらさき」があるのでしょうね。
ところで
「草の名は知らずめずらし花の咲く」
という歌があります。
知っていますか?
なんと、回文(後ろから読んでも同じ)です。
それがどうした・・・

植物名:むらさき
「むらさき」という名の植物があることも知りませんし、やはり見たこともありませんでした。
古今集には
「紫のひともとゆえに むさし野の 草はみながら あはれとぞみる」
という歌があります。
貴重な草花を押し花にして残すことは大変意義深いことですね。
『「むらさき」なのに白い花とはこれいかに・・・』
きっとムラサキ色の「むらさき」があるのでしょうね。
ところで
「草の名は知らずめずらし花の咲く」
という歌があります。
知っていますか?
なんと、回文(後ろから読んでも同じ)です。
それがどうした・・・
コメントありがとう^^
古今集の歌いいですね。また珍しい歌もあるのですね。偶然だったのか意図的だったのか、よく詠んだものです。植物学者でいらしたご祖父様も学術的に大切な植物を多く残されたのでしょうね。

「むらさき」初めて聞きました。絶滅危惧種というと、限られた地域にしか咲いてないんでしょうね。こんなに長い回文を考える人はすごいです!!

「紫草」とかいて「むらさき」と読むようです。以前知人が幻の紫草染めの展示会をしたとき初めて知りました。絶滅危惧品種だから保存の動きがあるのでしょうね。
押し花にされたとはまたすごいですね。
押し花にされたとはまたすごいですね。
2008/10/19(Sun) 22:55 □ URL □ flower109 * - * [編集]

そそとしたかわいい白い花をつける、花の色が白なのに「むらさき」の名前の由来、根が紫色なんだそうです。古今集といい日本の歴史と風情いいですねー。

109さん、kitohさん大変勉強になるコメントありがとうございます。
この紫草の根で染めた色が、聖徳太子の冠位の色なんかに使われていたらすごいですね。勝手に歴史ロマンを感じています。
この紫草の根で染めた色が、聖徳太子の冠位の色なんかに使われていたらすごいですね。勝手に歴史ロマンを感じています。
2008/10/20(Mon) 17:08 □ URL □ sugino * - * [編集]

むらさきの花は上品で、どこかはかなさを感じます。万葉集にも「むらさき」の花を歌ったものがあるようです。
2008/10/22(Wed) 00:32 □ URL □ アトリエさくら * - * [編集]

□ TOP □