アンティーク(骨董)が好きで、以前は国内外のアンティークマーケット(骨董市)に
よく行っていました。
そこで、魅せられたのがミュージックボックス(オルゴール)でした。
私は音楽が苦手なこともあり、生音に憧れます。
ミュージックボックスが欲しくて12年ほど前に頑張ってポリフォンを買いました。

それから、少しですがミュージックボックスを集めています。
そして、大桟橋の展示会の際に長野のN先生から変わったオルゴールをいただきました。
手巻きのオルゴールで譜面が穴の開いた紙でできていてそのアナで針を弾く仕組みです。
以前頂いた高級食パンの木の箱を反響板にして、厚い木の板などをセットできるように
細工をしました。使わない時はオルゴール本体や楽譜などを箱内にしまえるようにしています。
食パンの箱でも大きな音が出るようになりましたよ。

今でもポリフォンからは100年前の音色が聞こえます。
古い物は本当にいいですね。
それに比べて、学生時代にとても大切にしていたレコードやカセットテープは・・・
いずれCDも変わり、全てがデータとして消えてしまうのでしょうか・・・・
手に触れる喜びを味わいながら生きて行きたいと思う 2009年3日目でした。




みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



よく行っていました。
そこで、魅せられたのがミュージックボックス(オルゴール)でした。
私は音楽が苦手なこともあり、生音に憧れます。
ミュージックボックスが欲しくて12年ほど前に頑張ってポリフォンを買いました。

それから、少しですがミュージックボックスを集めています。
そして、大桟橋の展示会の際に長野のN先生から変わったオルゴールをいただきました。
手巻きのオルゴールで譜面が穴の開いた紙でできていてそのアナで針を弾く仕組みです。
以前頂いた高級食パンの木の箱を反響板にして、厚い木の板などをセットできるように
細工をしました。使わない時はオルゴール本体や楽譜などを箱内にしまえるようにしています。
食パンの箱でも大きな音が出るようになりましたよ。

今でもポリフォンからは100年前の音色が聞こえます。
古い物は本当にいいですね。
それに比べて、学生時代にとても大切にしていたレコードやカセットテープは・・・
いずれCDも変わり、全てがデータとして消えてしまうのでしょうか・・・・
手に触れる喜びを味わいながら生きて行きたいと思う 2009年3日目でした。










みなさまからの「クリック」が励みになります!各種ブログランキング参加しています。↓



コメントありがとう^^
ミュージックボックスの大きさにも色々あると思いますが、こんなに大きなものを拝見したのは初めてです
しかもアンティークで素敵ですね♪♪100年前のポリフォンからは歴史とロマンという音色が聞こえてきそうです。

2009/01/04(Sun) 10:34 □ URL □ アトリエさくら * - * [編集]

□ TOP □